Renovate を導入する
Renovateとは
プロジェクトの依存関係の自動更新を行ってくれるツール。大きなプロジェクトになるとライブラリの更新情報を自力で追うのは大変。Renovateではライブラリの更新情報をもとに自動でプルリクエストを作ってくれるので大変楽になります。
柔軟な設定が可能なので、組織やプロジェクトに合った方法で運用することができます。
Renovate
https://github.com/renovatebot/renovate
公式ドキュメント
導入方法
まずはhttps://github.com/apps/renovate にアクセスして、
リポジトリにRenovate をインストールします。
インストールするとRenovate が自動的に Configure Renovate
というプルリクエスト作成します。
これをマージすることで、依存関係のアップデートをチェックしてプルリクエストを作成してくれるようになります。
設定について
上記のプルリクエストには以下内容の renovate.json
というファイルが含まれています。
{
"extends": [
"config:base"
]
}
Renovateはこの設定ファイルに基づいてチェックしてくれるようです。
このファイルを変更することで、タイムゾーンやスケジュールを指定したり、まとめて更新をかけたいものをグルーピングしたりといったことができます。
こちらの公式ドキュメントに設定項目の一覧があります。
個人のちょっとしたメモようなので、短いですが今回はこのあたりで。